喉の痛みの原因!熱はないならストレスやアレルギーの可能性も
喉がなんだかイガイガする。声が出にくい。
そんな喉の痛みの症状に対して最初に思う事といったら
やっぱり、風邪?というもの。
もちろん、喉の痛みが風邪の初期症状であることは多く
気をつけねばならないことに違いないのですが
喉が痛く、しかしその後も熱はない。なおかつ痛みが持続する場合は
原因は風邪ではなくてストレスやアレルギーを疑った方が良いかもしれません。
喉の痛みの原因
特に今喉の痛みを訴えて病院を訪れる患者さんで
内科で異常を見つけられなかった場合に
原因がストレスである。という患者さんが増えているそうです。
症状としては
- 喉に何かがつかえているような感じがする
- 喉が腫れているように感じる
- 上手く食べ物が呑み込めない
等々。喉に違和感を感じることが多いそうです。
内科にいっても異常が見つからなかったら
心療内科もしくは精神科の受診をした方が良さそうですね。
症状だけが続いて原因不明・対処方法不明は辛いものです。
耳鼻咽喉科でもストレスの可能性を考慮してくれる医院もあるようですが
対応をしてもらえないばあいは受診科を変えてみましょう。
関連記事:喉の痛みに効く食べ物や飲み物は?はちみつも効果あり
アレルギーの可能性も
そして喉の痛みのもう一つの可能性。
アレルギーです。
年々罹患患者が増えているアレルギー性症状。
喉の痛みが症状として出ることもあるようです。
アレルギーと言ってもアレルゲンとなる物質は実に様々で
季節性の花粉から
ダニやほこりなどのハウスダスト。
動物アレルギ—の可能性もあります。
花粉も春だけのものというイメージがありますが
実は1年中さまざまな花粉が飛んでいるために
1年中アレルギー症状が出る患者さんもいます。
そんな時に出るのが喉の痛みです。
アレルギー物質が体に入ることにより急激に症状が引き起こされることもありますが
喉の痛みの場合はアレルギー症状が続くにつれ
鼻呼吸から口呼吸に切り替わり
喉の水分が失われ、乾燥することによって
痛みが引き起こされることが多いようです。
対処方法としては
部屋の加湿や、喉の保護としてのマスク着用。
痛い時にはのど飴をなめるなど。
あとは喉の殺菌にもなる緑茶を飲むこともオススメです。
喉が痛くてけれど熱は出ない。風邪ではないのではないか。
という場合はストレス・アレルギーも可能性として考えてみてください。