舌苔の取り方のコツ!はちみつが効果あり!スプーンでも取れる
舌に苔(こけ)と書いて”ぜったい”と読みます。
べーっと舌を出した時に舌の表面に付いている白いザラザラした部分の事を舌苔といいますが
別に、下に苔が生えてしまっているわけではありません。
まるで、苔のような形状であることから舌苔と呼ばれていますが
舌苔の正体は、細菌や食べカス。または口の中の粘膜のカスなどです。
舌苔の取り方のコツなどに関してご紹介します。
舌苔の取り方は?
食べカスだから無い方が良いかというと、そういうわけでもなく
舌苔が舌の表面を保護してくれたり
ある程度は舌苔があった方が良かったり、また自然の状態だったりもします。
口臭の原因とも言われている舌苔ですが
白い舌苔がうっすらある程度であれば
正常の範囲内なので、あまり気にしない方が良いでしょう。
ただ、あまり大量に舌苔が発生すると口臭の原因となったりもするので
その場合は舌苔の除去を考えても良いかもしれません。
では、どうやって舌苔を取るのか。
その取り方ですが、歯ブラシなどでゴシゴシ擦ってしまうと
舌の表面が傷ついてしまって
炎症が起こってしまう可能性が高いです。
歯磨きのついでに舌をこする。というのはNG!
舌専用のブラシも市販されているので
こすって舌苔をはずすのであれば
専門のブラシを使ってみてくださいね。
はちみつで舌苔を取る
また、舌ブラシを使わなくても自宅にある日用品で
舌苔を取る方法もあります。
意外な日用品ですね。ちなみに食べ物です。
ヨーグルトに入れても良し
カレーの隠し味にも使える
舌苔に効く食物とは、なんとはちみつ。
はちみつに含まれている有機酸や過酸化水素や酵素。
それらが口の中を殺菌してくれて
舌苔の主成分のたんぱく質の分解を行ってくれるという…。
甘いのになんとも侮れないですねはちみつ。
はちみつを摂取するだけで舌苔の除去に効果があるので
口に含んでしばらく甘さを堪能してみて下さい。
舌苔に効く日用品と言えば
はちみつの他にも、スプーンなどが効果的とも言われますが
スプーンを用いてゴシゴシと擦ってしまうと
やはり舌の表面を傷つけてしまうので
取り扱いには注意です。
スプーンを使う前に
重層でうがいをするとさらに効果的らしいのでぜひお試しください。
弱アルカリ性で食べカスなどを中和してくれるので
口臭予防、舌苔の除去に効果は抜群です。
重層小さじ半分を水100ml(コップ半分ぐらい)で溶いて
うがいをしてみてくださいね!
口臭が気にならなかったら、舌苔も正常の範囲内です!
あまり気にしない、そしてゴシゴシこすって削らないように注意です。
舌を傷つけると味覚がおかしくなったり
口臭が悪化したりするので要注意です。